勉強を習慣化するハビットループセット新登場

勉強を習慣化するハビットループセット新登場

「勉強を習慣化させたいけど、長続きしない…」、そんな誰しも感じたことのある悩みを、ハビットループが解決!

ハビットループを上手く活用して、勉強を習慣化する方法と厳選30アイテムをご提案します。

学生さんだけでなく、資格取得や学び直しなどをしている大人の方も必見です!

今なら、全30アイテムから3個以上のご購入で10%OFF、5個以上のご購入で20%OFFの期間限定キャンペーンを実施中!
(キャンペーン期間:2023年4月24日~2023年5月31日)

ハビットループとは!?

ハビットループとは、人の潜在意識に定着した習慣がどのようなメカニズムで動いているのかを、「きっかけ → ルーチン → 報酬」というループに分解したものです。

人間の習慣の多くは、何か「きっかけ」を見た瞬間に欲求が生まれ、無意識のうちにルーチン行動を取るというメカニズムだと言われています。

これをポジティブに活用することで、勉強を習慣化させてみませんか?

その1:勉強のきっかけを作る

ハビットループの始まりは「きっかけをつくること」。

たとえば文房具を推し色コーデでまとめて、勉強したくなるきっかけを作ったり。
人とは少し違うカラーを選んで、自分らしい勉強タイムを演出したり。

机や参考書に向かうモチベーションを上げていくというのはいかがでしょうか?

その2:勉強へのハードルを下げて習慣化

まずは「毎日行うことが嫌じゃない」という状態をつくること。それは意外とちょっとしたコツでできたりします。

コツ①ノートには余白を。
使いやすいノートやルーズリーフを選んで、重要なポイントはしっかり書く。その際、余白を確保しておいて、自分で調べた補足情報や、自分なりの疑問などをメモしておくと、後々頭に入りやすいです。

コツ②ノートで使う色は2色、多くても3色まで。
色を使いすぎるとどこが重要だったのか分かりにくくなります。同系色のマークタスなら色の統一感も!

コツ③見返したくなるノートにすること。
キャンパスノートのために作られた修正テープなら、ノートの色になじんできれいに修正できます。

コツ④スキマ時間も有効利用。
夜寝る前や移動中のスキマ時間。スマホで時間を使わず、意識を少し勉強に。たとえばクリップボードにもなるプリントファイルなら、机がなくても書き込みができて便利です。

その3:自分へのご褒美も忘れずに

ハビットループの最後を飾るのは「ご褒美」。

自分の頑張りを見える化することで、達成感が見えてきます。

スタディプランナーは計画を立てるだけではなく、自分を褒めたり、勇気づけるツールとしても使えます。

勉強アプリもうまく使って

それぞれのハビットループに相性がいい勉強アプリもあります。
上手く使うことで、より勉強を、効率よく、楽しくできるかも。

勉強アプリとハビットループについて、詳しくはこちらに詳しくご紹介しています。


ハビットループセット対象商品
(同時に3個以上お買い上げで10%OFF、5個以上お買い上げで20%OFF)

  1. 勉強のきっかけをつくるアイテム

    お気に入りに追加
    フォルダ名 に
    追加
    キャンセル
    お気に入りに追加しました
    お気に入り一覧に移動
    閉じる

    カートに入れました

     閉じる 
  2. 勉強の習慣化をサポートするアイテム

    お気に入りに追加
    フォルダ名 に
    追加
    キャンセル
    お気に入りに追加しました
    お気に入り一覧に移動
    閉じる

    カートに入れました

     閉じる 
  3. ご褒美のアイテム

    お気に入りに追加
    フォルダ名 に
    追加
    キャンセル
    お気に入りに追加しました
    お気に入り一覧に移動
    閉じる

    カートに入れました

     閉じる 

  • 勉強を習慣化するハビットループセット新登場

    「勉強を習慣化させたいけど、長続きしない…」そんな誰しも感じたことのある悩みを、ハビットループが解決!上手く活用して、勉強を習慣化する方法とアイテムをご提案します。