A4書類を半分のサイズで持ち運び

オフィスから家へ、あるいは家からオフィスへ向かう移動時には、PCやスマホ、充電器などのガジェット類など、ただでさえ荷物が増えてしまうもの。バッグの中身を少しでもスッキリさせたい!という人にご紹介したいのは、A4サイズの書類を半分に折りたたんで持ち運べるファイルです。
また逆に、「PCなどは会社に置きっぱなしなので、なるべく小さいバッグで身軽に通勤したい」という人にもおすすめです。

おすすめアイテム


・2つ折りドキュメントファイル<BIZRACK>
 インデックス付きの仕切りで、書類を3つに分類できるポケットを備えたファイルです。
 厚さ8mmまでの小物が入るポケットがあり、ペンやイヤホンなどの小物もひとまとめにできます。

・2つ折りクリヤーブック<BIZRACK>
 サッと書類が出し入れできるホルダー型のポケットと、パラパラとめくって閲覧したい書類に便利なクリヤーポケットを備えています。
 表紙は360度折り返すことができ、閲覧する時にも場所をとりません。

絶対に折り目をつけたくない重要書類に

いわゆるクリヤーホルダーは、安価で入手しやすく便利なファイルですが、バッグに入れて持ち運んでいるうちに中の書類が折れ曲がってしまった!なんてことも。下敷きのように丈夫な素材を表紙に使ったファイルなら、大切な書類をキレイな状態でキープできます。

プライベートでは、映画や舞台などのパンフレットをキレイに持ち帰るファイルとしても使えて、一石二鳥かも?

おすすめアイテム


・ハードクリヤーホルダー<モッテ>(A3見開きサイズ)
 見開きでA3サイズまで入れられるダブルポケットタイプ。
 脱落防止ストッパーが、万が一の書類の飛び出しもしっかりガードします。

複数案件の書類をひとまとめに

取引先ごとに、あるいはプロジェクトごとに書類を分類しつつ、まとめて持ち運びたいという人にはドキュメントファイルが便利です。

おすすめアイテム


・ポケットが大きく開く書類ファイル<ノビータ>
 一般的なドキュメントファイルはポケットの開き口がせまいのが難点ですが、こちらは仕切りのサイドが固定されていないため、大きく開くのが特徴です。
 書類を入れたままの状態でも、パラパラめくって探しやすくなっています。

立ったまま記入することが多い人に

調査票やチェックシートなどの書類に、立ったまま記入することが多い人には、書類を入れるポケットを備えたクリップボードをおすすめします。

おすすめアイテム


・書類がすっきり分けられるクリップホルダー
 3段ポケット付きで、「記入前」「記入後」「記入見本」のように、書類を分類して整理できるクリップボードです。
 ゴムバンドで表紙をとめられるので、持ち運びもしやすくなっています。

コピー用紙をノートがわりに

プリントした資料に直接メモなどを書き込むことが多いという人は、あえてコピー用紙をノート代わりに使うという選択肢もあります。

おすすめアイテム


・クリップノート<BIZRACK>
 紙に穴を開けずに、上下2つのクリップでコピー用紙をノート感覚でとじられるファイルです。
 クリヤーホルダーよりひと回り小さいサイズ感で、持ち運びもスマートです。
 表紙のカラーバリエーションも豊富なので、案件ごとに1冊、と分けて持つのもおすすめです。